■ お布施とは?
お布施とは、お寺での読経(どきょう)や供養への感謝の気持ちを表すために渡す金銭のことです。供養の内容にかかわらず、金額ではなく「心」が最も大切にされます。
■ お布施の金額相場
水子供養におけるお布施の相場は、一般的に5,000円〜30,000円程度と言われています。
これはあくまで目安であり、供養方法によっても変動します。
・個別供養(読経あり):5,000~30,000円程度
・合同供養:3,000~10,000円程度
・永代供養:30,000円〜(施設によって異なる)
以下のようにお布施の金額についてはお寺によってあらかじめ決められている場合もあります。
例:「水子供養 1霊につき 5,000円」「永代供養 30,000円〜」など。
HPや受付で明確に案内されていることが多く、事前に確認が可能です。
迷ったときは、お寺へ連絡し、「お布施の金額について、御本堂で目安などございますか?」と聞いておくと安心です。
■ お布施の渡し方と表書き
お布施の包み方
・お布施は白い封筒に包みます
・「御布施」と表書きをし、下部分には用意する方のフルネーム、または名字を記します。記入は薄墨ではなく、黒の毛筆を用います。
・現金は新札を用意します(僧侶へのお礼であるお布施は新札でも失礼にはなりません。)
・お札に印刷された肖像画が封筒の表面を向き、金額が書かれている左側が袋の底に来るよう向きを揃えます
お布施を渡すタイミング
一般的には、供養を行う前に受付で渡すことが多いです。事前に寺院に確認し、指示に従ってください。
慣れない場面で緊張するかもしれませんが、寺院の方々は理解を示してくれるはずです。