流産とは? 事前に知っておきたいこと

トップページ > 天使ママ・パパに向けたお手紙 > 流産とは?事前に知っておきたいこと

※最終更新日:2025年5月21

(内容は日々追記・アップデートしています。)

そっと旅立った小さな命も、わが子との大切な思い出のひとつ。流産は、赤ちゃんを望むすべてのママ、パパにとって他人事ではありません。

突然の悲しみの中、混乱や戸惑い、そして「どうして?」という自責の気持ちに押しつぶされそうになるママ、パパも多いのではないでしょうか。


この記事では、流産の定義や種類、原因、妊娠週数ごとの手続きや過ごし方についてまとめました。

医療的な情報だけでなく、実際に経験された方々の声も交えながら、少しでも心の準備や安心材料になれば幸いです。


どうか無理のない範囲で、ご自身の心の状態を優先してご確認ください。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。ご協力いただいたママ・パパのお気持ちを守るためにも、お願いいたします。

★流産とは?医学的・法的な定義の違い

一般的に流産とは、妊娠22週未満で赤ちゃんとお別れすることを指します。ですが、一口に「流産」と言っても、その定義には医学的・法的な違いがあります。

流産 死産

「日本産科婦人科学会」では、妊娠22週未満を「流産」、妊娠22週以降を「死産」としているのに対し、

「厚生労働省令」では、妊娠12週以降を「死産」としています。(統計集計上「流産」の項目はなし)

このように、前者は医学的定義、後者は法的定義で相違があります。


妊娠週数により、必要となる手続きが異なります。

行政手続きや赤ちゃんの火葬までの対応については、こちらの記事をご参照ください。

流産は決して珍しいものではなく、統計によると妊娠の約15〜20%のママ、パパが流産を経験しています。

特に妊娠初期(12週未満)に起こることが多いため、妊娠が判明する前に流産が起きているケースも少なくありません。

医学的には自然流産と人工流産(中絶)に分けられますが、ここでは自然流産について主に焦点を当てて、お話しさせていただきます。

★流産の種類と特徴

流産にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。


・切迫流産:出血や腹痛などの症状があるものの、赤ちゃんの心拍が確認できる状態です。安静にすることで妊娠継続できることが多いです。


・稽留流産:赤ちゃんの心拍が停止しているにもかかわらず、子宮内にとどまっている状態。症状がほとんどなく、超音波検査で判明することが多いです。


・不全流産:赤ちゃんや胎盤の一部が子宮内に残った状態です。出血や腹痛が続くことがあります。


・進行流産:子宮の収縮により、赤ちゃんや胎盤が子宮から排出されている途中の状態。子宮収縮による激しい腹痛と出血があります。


・完全流産:赤ちゃんや胎盤が完全に排出された状態。通常、出血や痛みは次第に収まっていきます。


・反復流産:連続で2回の流産を経験すること。


・習慣流産:連続して3回以上の流産を経験すること。子宮形態異常や自己免疫疾患など、特定の原因がある場合があります、

★主な原因とよくある誤解

「私のせいだったの?」と自分を責める声が多くありますが、流産の約60〜70%は赤ちゃんの染色体異常が原因であり、防げるものではありません。

■ 原因の一例

・染色体異常(偶発的な出来事

・母体の病気(糖尿病、甲状腺疾患など)

・感染症や外傷 など

■ 誤解されやすい行動(原因ではないこと)

重い荷物を持った

自転車に乗った

ストレスを感じた

これらは流産の直接的な原因にはなりません。

★妊娠の継続が難しいとわかったとき

検査の結果、「このまま妊娠を継続することは難しい」と判断された場合、今後の方針について主治医と相談することになります。

超音波検査で赤ちゃんの心拍が確認できない、胎芽が全く見えない(心拍確認の時期を過ぎても胎嚢の中が空っぽである)、あるいは成長が止まっている等であれば、流産と判断されます。

その際、「自然に流産が進むのを待つ」か「医療的に子宮内容物を出す処置を行う」かを医師から問われる場合があります​。

初期の稽留流産でママに感染症の兆候もなく出血量が少ない場合などは、しばらく自宅で様子を見て自然排出を待つ選択肢もあります。

自然に任せて待つことも、赤ちゃんとお別れを迎えるひとつのかたちです。

しかしいつ排出が起こるかは予測が難しく、不安な気持ちで過ごす日が続くこともあるかもしれません。

不安が大きい場合は、流産手術(子宮内容除去術)を受けることを選ぶ方も多くいます。

★最後に

流産は、身体だけでなく心にも深い傷を残す出来事です。

「知っておけば、違う選択ができたかもしれない」――そう感じる方も少なくありません。

この記事が、誰かの後悔を少しでも減らすことができればと願っています。

どんなに短い時間でも、赤ちゃんが、ママ、パパのもとに来てくれたこと、その奇跡はかけがえのないものです。

どうか、ご自身の気持ちを最優先に。ゆっくりと、心を労ってください。


※この記事は一般的な情報提供を目的としており、専門的なカウンセリングや医療アドバイスに代わるものではありません。

深刻な症状がある場合は、医療専門家にご相談ください。

本記事に関すること、それ以外も含め、

どんなことでもお気軽にご連絡、相談ください。

メモリアル品に関してのご質問や、

「ちょっと気になることがある」「話を聞いてほしい」など、個別のご相談もお受けしています。お気軽にお問い合わせください。

(お問い合わせ後、24時間以内に返信いたします。)

  • Instagram

  • 公式LINE

  • Mail

コメントを残す