新生児死・乳児死とは?事前に知っておきたいこと

※最終更新日:2025/05/21
(内容は日々追記・アップデートしています。)

新生児死・乳児死とは?事前に知っておきたいこと

※最終更新日:2025/05/21
(内容は日々追記・アップデートしています。)

新生児死、乳児死──それはあまりにも突然で、深い悲しみとともに訪れるお別れです。

この記事では、新生児死・乳児死の定義、行政手続きや心の準備などについて詳しくまとめました。

これから小さな命とのお別れを経験する可能性のあるママ・パパにとって、少しでも心の支えとなることを願っています。

 

非常にデリケートな内容です。

どうかご自身のお気持ちを優先で、無理のない範囲で見ていただければ幸いです。

 

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。ご協力いただいたママ・パパのお気持ちを守るためにも、お願いいたします。

目次

★新生児死・乳児死とは?

★新生児死亡、乳児死亡の現状

★新生児死・乳児死の主な原因

★必要な手続きの流れ

★最後に

★新生児死・乳児死とは?

新生児死(しんせいじし)とは、赤ちゃんが生まれてから生後28日(4週間)未満にお空へ旅立つことを指します。

医学的には「新生児死亡」または「新生児期死亡」とも呼ばれ、「早期新生児死亡」(生後0~7日未満)と「後期新生児死亡」(生後7日~28日未満)に分けられます。「早期新生児死亡」(生後0~7日未満)は周産期死亡(妊娠22週以降の死産と生後7日未満の早期新生児死亡を合わせたもの)の一部として扱われます。乳児死とは、生後1年未満の赤ちゃんがお空へ旅立つことを指します。

★新生児死亡、乳児死亡の現状

日本では、医療の進歩により新生児死亡率・乳児死亡率は世界でも最も低い水準にありますが、以下のような実態があります

(令和5年(2023年)の人口動態統計(厚生労働省より))

 

・早期新生児死亡数(生後7日未満):460人

・新生児死亡数(生後28日未満):599人

・乳児死亡数(生後1年未満):1,325人

 

日本の新生児死亡率・乳児死亡率は、医療技術の進歩や周産期医療体制の整備により、過去数十年間で大幅に減少してきました。しかし、医療先進国においても、完全に防ぐことは難しい現実があります。

★新生児死・乳児死の主な原因

新生児死には様々な原因がありますが、主なものには次のような要因があります:

 

・先天性異常・染色体異常:心臓奇形などの先天性異常、ダウン症候群などの染色体異常

・早産関連の合併症:未熟肺、脳室内出血、壊死性腸炎など

・低出生体重:極低出生体重児(1,500g未満)や超低出生体重児(1,000g未満)

・周産期仮死:出生時の酸素不足による脳障害

・感染症:細菌感染症(GBS感染症など)やウイルス感染症

・代謝異常:先天性代謝異常症

・突然死症候群:原因不明の突然死(SIDS)

★必要な手続きの流れ

■「出生届」「出生証明書」について

・医療機関から「出生届」「出生証明書」を受け取る

・出生から14日以内に届出人の所在地、赤ちゃんの出生地、ママ・パパの本籍地のいずれかの役所へ提出

出生届(左)、出生証明書(右)

■「出生届」「出生証明書」について

・医療機関から「出生届」「出生証明書」を受け取る

・出生から14日以内に届出人の所在地、赤ちゃんの出生地、ママ・パパの本籍地のいずれかの役所へ提出

死亡届(左)、死亡診断書(右)

■「火葬許可証」について

死亡届を提出後、役所より、火葬許可証が発行されます。

家族以外の方の代行も可能です。(その際は、委任状が必要な場合があります。)

★最後に

これまで記載してきたそれぞれの対応の仕方ついて以下の通り、まとめました。

どうか、ご自身の気持ちを最優先に。ゆっくりと、心を労ってください。

どんなことでもお気軽にご連絡ください

メモリアル品に関してのご質問や、
「ちょっと気になることがある」「話を聞いてほしい」など、個別のご相談もお受けしています。お気軽にお問い合わせください。
(お問い合わせ後、24時間以内に返信いたします。)